日本一の田舎にある小さな農園

ようき農園のある群馬県南牧村(なんもくむら)は高齢化率日本一で限界集落です。田舎の中の田舎といってもいいところです。
地形的には、南牧谷と言われるようなところです。谷間を流れる川に沿って集落が点在します。谷間にへばりつくように集落があるといってもいいです。ということで、平らな広い土地は望むべくもありません。代わりに段々畑の痕跡はいたるところで見ることができます。
就農相談会に出たときに配布された基礎資料には、南牧村の耕地面積は2.4ヘクタールとなっていました。これがどれくらいすごい数字かと言うと、「農業構造動態調査」によると令和4年の一経営体当たりの耕地面積は3.3ヘクタールです(経営体には兼業農家も含まれています)。南牧村の点在する耕地面積を合わせても、一軒の農家に及ばないとは!
(衝撃的な数字を見た思いでしたが、これはどうやら間違いで、村の資料によれば地目で畑は令和3年で615ヘクタールでした)
自給農園を拡張しての多品目栽培
いずれにしても、事業として見た場合、大規模化など他地域と同じやり方をしても太刀打ちできそうもありません。
単品で大規模化の方向でいけないなら、多品目で小規模化の方向で行けばいいと簡単にはいきますまい。それでも、自足としての自給農を延長させたところの事業化ということなら多品目少量栽培はピッタリです。あとはどう事業化させるかです。一袋100円の生鮮品を流通に出していくというのでは難しいところです。100万円にするのに1万袋です。
ここはやはり、お客さんと直接つながる方法を中心に据えて販売するほうが良さそうです。これを「自給農園のおすそわけ」という位置づけにします。とともに、つながったお客さんも喜ぶような産品やサービスを提供する。例えば自給農家民宿や自給農園付きの古民家宿などを手掛けることになります。
一点突破のつながりではなく、もっとひろがりのあるつながりがもてるのも多品目少量栽培のいいところです。自給農園の拡張なので、穀物、野菜だけでなく、山菜、果樹、花卉、そして養鶏もカバーします。
自給農および自営自足のサポート
販売などは一般の人が対象になることも多いですが、自給農や自給自足、田舎暮らしに関心がある人への支援もしていきます。体験自給農園、苗販売、自給農園ワークショップなどです。定年退職後のシニア層向けとすれば「悠々自適に、田舎での農ある暮らし」で、どちらかといいうと有機農のようなものが求められることになるでしょう。
一方、自営自足志向の人の場合の自給農は(ほかで稼ぐのに時間もとられるので)いかに時間をかけないで作物を育てるかという効率化も求めれます。「仕事をしながら、田舎での農ある暮らし」で、どちらかというと若い人向けのサポートになりそうです。
気を良くするタネをつくる
「ようき」は、気を養い(養気)、気を陽(陽気)にして、日常を送りたいものだという意味合いを込めて名付けました。そのためには、まずは医食農同源の実践と位置付けています。「ようき農園」は、気を養い、気を陽にする元気な日常生活を応援する農産物やサービスを「自給農園のおすそわけ」として提供します。
中村天風さんは、人間の正体は「気」であると喝破しています。中村天風さんを師と仰いだ稲盛和夫さんは、活力を失い低迷する日本経済について「やろうと思えば何でもできるのに気力がない」と憂いています。
事業内容
農作物の生産・加工・販売
自給農園を拡張させた「ようき農園」からうみだされた多品目の農作物および、加工品の販売です。
苗の販売
苗半作です。自分で苗づくりができれば希望の品種、時期に合わせて苗づくりができます。これができれば自給農園の作付け計画も自由度が飛躍的にあがります。が、ハードルはかなり高くなります。ようき農園の作付けリズムと品種になりますが、育成した苗を「おすそわけ」いたします。
体験自給農園、自給農園ワークショップ、貸農園(今後)
自給農家民宿、自給農園付き古民家宿(今後)
こちらが、ようき農園 の公式サイトです。